総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 自動運転の社会実装に向けたV2N通信環境及び車両情報連携システム等を用いた実証実験の実施

報道資料

令和7年4月25日

自動運転の社会実装に向けたV2N通信環境及び車両情報連携システム等を用いた実証実験の実施

 総務省は、「デジタルライフライン全国総合整備計画」等に基づき、関係省庁との連携により、自動運転の社会実装に向けた情報通信インフラに関する各種取組を推進しています。 
 今般、経済産業省等と連携して実施する「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT実証実験」の一環で、新東名高速道路の一部区間において、携帯電話ネットワークによる車両とのV2N(Vehicle-to-Network)通信及び車両情報連携システム等を活用した実証実験を実施します。また、同実証実験の参加者について公募を行いますので、あわせてお知らせします。

1.経緯・概要

 総務省は、「デジタルライフライン全国総合整備計画」(令和6年6月 デジタル社会推進会議決定)及び「自動運転インフラ検討会」(国土交通省道路局、警察庁交通局、総務省総合通信基盤局による共同開催)における審議等に基づき、自動運転の社会実装に向けた情報通信インフラに関する各種取組を推進しています。
 自動運転の実現に必要となる通信環境整備においては、自動運転技術や通信技術の進展、有望なユースケース等に応じ、多様な通信手段をその特徴(通信エリア、遅延など)を踏まえて相互補完しながら活用していくことが重要です。
 こうした考え方のもと、総務省では、経済産業省等と連携して実施する「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT実証実験」の一環で、携帯電話事業者の5G/4Gネットワークを活用した車両とのV2N(Vehicle-to-Network)通信の有効性を確認するため、新東名高速道路の一部区間において、V2N通信と車両情報連携システム等を活用した実証実験を実施します。また、同実証実験の参加者について公募を行いますので、あわせてお知らせします。

2.実証実験参加者の公募

(1)実証実験の内容
 車両プローブ情報等を活用した車両情報連携システムによるV2N安全走行支援 等

(2)参加者の募集期間
 令和7年4月25日(金)から同年5月30日(金)(最終日正午まで)

(3)応募の方法・連絡先等
 実証実験の参加者募集に係る詳細な情報については、経済産業省ホームページに掲載します。下記URLを参照の上、経済産業省商務情報政策局情報経済課アーキテクチャ戦略企画室にお問い合わせください。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digital_architecture/lifeline/20250425.html
連絡先
【V2N通信環境関連】
総合通信基盤局電波部移動通信課新世代移動通信システム推進室
(担当:林課長補佐、藤井係長、本多官)
電話:03-5253-5896(直通)
E-mail:nextgen_itsradio_atmark_ml.soumu.go.jp

【車両情報連携システム関連】
経済産業省商務情報政策局情報経済課アーキテクチャ戦略企画室
(担当:小嶌課長補佐、野課長補佐、古川係長)
電話:03-3501-1511(内線:3961)
E-mail:exl-cav-corridors-jimukyoku_atmark_meti.go.jp

※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には「_atmark_」を「@」に変更してください。

ページトップへ戻る