過疎地域のさまざまな取り組みについて、あらためて議論を深めるとともに、全国の優れた取り組みにふれ、参加者相互の交流を図るなど、人と人とのつながりを通じて将来に向けた取り組みを考える契機とするため、毎年度、シンポジウムを開催しています。
開催年月日 | テーマ | ||
---|---|---|---|
第35回 (山梨県) |
「全国過疎問題シンポジウム2024inやまなし」 | 令和6年10月24日〜25日 | 地域で生きる 〜暮らしを紡ぐ強さと豊かさの共創〜 |
第34回 (富山県) |
「全国過疎問題シンポジウム2023inとやま」 | 令和5年10月26日〜27日 | ウェルビーイング先進地域 〜多様な人材が創るこれからの地域社会〜 |
第33回 (熊本県) |
「全国過疎問題シンポジウム2022inくまもと」 | 令和4年10月20日〜21日 | 「過疎 新時代」 新しい時代の流れを力にする ー創造的復興の現場からメッセージー |
第32回 (高知県) |
「全国過疎問題シンポジウム2021inこうち」 | 令和3年11月4日 | 過疎地域の持続的な発展をめざして〜高齢者の暮らしを守り、若者が誇りと希望を持てる地域づくり〜 |
第31回 (青森県) |
「全国過疎問題シンポジウム2019inあおもり」 | 令和元年10月31日〜11月1日 | 地域の食・文化・人を育む「農山漁村」を守る 〜経済を回して維持・発展する仕組みづくり〜 |
第30回 (山口県) |
「全国過疎問題シンポジウム2018inやまぐち」 | 平成30年10月25日〜26日 | ”田園回帰”〜地方に若者を呼び込む〜 |
第29回 (佐賀県) |
「全国過疎問題シンポジウム2017inさが」 | 平成29年10月19日〜20日 | 人が輝く地域づくり 〜自発と誇りが地域を変える〜 |
第28回 (奈良県) |
「全国過疎問題シンポジウム2016inなら」 | 平成28年10月13日〜14日 | 訪れたい、住みたい、住み続けたい地域 〜 過疎地域で幸せな暮らしに出逢う 〜 |
第27回 (香川県) |
「全国過疎問題シンポジウム2015inかがわ」 | 平成27年10月8日〜9日 | 過疎・離島で輝く 〜 地域の資源を磨き、交流を生み出す 〜 |
第26回 (三重県) |
「全国過疎問題シンポジウム2014inみえ」 | 平成26年10月9日〜10日 | 過疎地域の未来に向けたイノベーション 〜 つながり、持ち寄り、支え合う「ふるさと」 〜 |
第25回 (長崎県) |
「全国過疎問題シンポジウム2013inながさき」 | 平成25年10月10日〜11日 | 過疎・離島・半島っていいね! 〜本物の価値、コミュニティの知恵、そして誇り 〜 |
第24回 (愛知県) |
「全国過疎問題シンポジウム2012inあいち」 | 平成24年10月11日〜12日 | 過疎地域でともに歩む 〜 外からのサポートと内なる価値 〜 |
第23回 (愛媛県) |
「全国過疎問題シンポジウム2011inえひめ」 | 平成23年10月13日〜14日 | 「過疎地域の底力 〜地域再生への新たな決意〜」 |
第22回 (東京都) |
「全国過疎問題シンポジウム2010inとうきょう」 | 平成22年11月18日 | 「過疎 新時代 −都市と過疎地域の新たなパートナーシップの構築−」 |
第21回 (長野県) |
「全国過疎問題シンポジウム2009inながの」 | 平成21年7月8日〜7月9日 | 「時代に対応した新たな過疎対策 −日本の原風景 文化、文明を育んだ過疎地域をどう守る−」 |
第20回 (石川県) |
「全国過疎問題シンポジウム2008inいしかわ」 | 平成20年10月22日〜24日 | 「次代に引き継ぐ愛着と誇りの持てる地域づくり −都市と過疎地域の互恵・共生−」 |
第19回 (福岡県) |
「全国過疎問題シンポジウム2007inふくおか」 | 平成19年10月24日〜26日 | 「ふるさとの価値を見つめなおす −自立と連携・交流による地域づくりの展開−」 |
第18回 (宮城県) |
「全国過疎問題シンポジウム2006inみやぎ」 | 平成18年10月25日〜27日 | 「地域の共生、新たなステージへ −交流居住の時代−」 |
第17回 (徳島県) |
「全国過疎問題シンポジウム2005inとくしま」 | 平成17年10月31日〜11月2日 | 「変革の時代における地域づくり」 |
第16回 (和歌山県) |
「全国過疎問題シンポジウム2004inわかやま」 | 平成16年10月13日〜15日 | 「新たなふるさとづくりを目指して」 |
第15回 (宮崎県) |
「全国過疎問題シンポジウム2003inみやざき」 | 平成15年11月10日〜12日 | 「小さな地域からの変革」−住民参加による地域の新たな価値の創造と発信− |
第14回 (山形県) |
「全国過疎問題シンポジウム2002inやまがた」 | 平成14年11月11日〜13日 | 「地域づくりへの新たな挑戦」−過疎地域の自立と「公益」的役割− |
第13回 (大分県) |
「全国過疎問題シンポジウム2001inおおいた」 | 平成13年10月30日〜31日 | 「自立への新たな視点」 −地域資源を活用し、自立した地域を創るヒント− |
第12回 (岐阜県) |
「全国過疎問題シンポジウム2000inぎふ」 | 平成12年10月31日〜11月1日 | 「自立と美しく風格ある地域づくり」 −豊かな自然・文化・生活の創造− |
第11回 (福島県) |
「全国過疎問題シンポジウム1999inふくしま」 | 平成11年11月9日〜10日 | 「新たな時代の過疎対策」 −21世紀の真に豊かな国民生活実現のために− |
第10回 (岡山県) |
「全国過疎問題シンポジウム1998inおかやま」 | 平成10年11月10日〜11日 | 「21世紀に挑戦する過疎地域」 −新しいライフスタイルに対応した地域の活性化− |
第9回 (北海道) |
「全国過疎問題シンポジウム1997inほっかいどう」 | 平成9年10月29日〜30日 | 「未来へつなぐ地域づくり」 −新たな国土のフロンティアとして− |
第8回 (広島県) |
「全国過疎問題シンポジウム1996inひろしま」 | 平成8年11月7日〜8日 | 「豊かさ実感」 −魅力と誇りの創造− |
第7回 (新潟県) |
「全国過疎問題シンポジウム1995inにいがた」 | 平成7年10月19日〜20日 | 「近き者よろこび、遠き者来るまちづくり」 |
第6回 (高知県) |
「全国過疎問題シンポジウム1994inこうち」 | 平成6年10月17日〜18日 | 「新・いなか創造」 −自立と挑戦− |
第5回 (岩手県) |
「全国過疎問題シンポジウム1993inいわて」 | 平成5年10月27日〜28日 | 「明日の過疎地域を拓く」 イーハトーブからの提言 |
第4回 (島根県) |
「全国過疎問題シンポジウム1992inしまね」 | 平成4年10月22日〜23日 | 「過疎−新しい思想を求めて」 |
第3回 (兵庫県) |
「全国過疎問題シンポジウム1991inひょうご」 | 平成3年10月29日〜30日 | 「今、過疎新時代」 −その大いなるポテンシャル− |
第2回 (秋田県) |
「全国過疎問題シンポジウム1990inあきた」 | 平成2年10月25日〜26日 | 「明日を築く地域おこし」 −過疎からの脱却をめざして− |
第1回 (鹿児島県) |
「全国過疎問題シンポジウム1988inかごしま」 | 昭和63年10月29日〜31日 | 「21世紀を拓く地域おこし」 −過疎地域の再生と活性化のために− |